【工作機械のオーバーホール・レトロフィットの会社が探せる】ニッポンのコウサク
【工作機械のオーバーホール・レトロフィットの会社が探せる】ニッポンのコウサク » 工作機械の基礎知識 » マシニングセンタのATC

マシニングセンタのATC

マシニングセンタのATCに関する基礎知識を紹介しながら、ATCの種類やそれぞれのメリット・デメリットを解説しています。

マシニングセンタのATCとは

ATC(Automatic Tool Changer)とは、日本語で「自動工具交換機」と言い、マシニングセンタに必ず備えつけられているものです。文字通り自動で工具を交換できる装置で、あらかじめ数値制御プログラムを設計しておくと、加工の形状に合わせて連続加工ができるようになります。

例えば、外形部を加工する際にはエンドミルを装着、穴あけ加工の際にはドリルを装着、ネジを切る際にはタップを装着といった具合です。そのため、常にオペレーターが付いていなくても自動で連続加工ができます。

当サイトでは、工作機械のオーバーホールやレトロフィットを依頼できる会社を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

工作機械のオーバーホール・
レトロフィットなら!
技術と頭脳で選ぶおすすめ会社

ATCの種類

マシニングセンタに備え付けられるATCは、大きくタレット式とマガジン式の2種類に分かれます。

タレット式ATC

ツールポットと呼ばれる、工具を収納できる装置を搭載しているのがタレット式ATCです。工具類が円周状に配置されていて、プログラムに合わせて工具が主軸の位置まで移動するようになっています。

タレット式ATCのメリット

タレット式ATCは、ロボットアームを使用しなくても工具の交換ができるようになっています。交換作業をスピーディーに行える点がメリットで、中には工具交換に1秒もかからない機種もあります。そのため、複雑な加工を必要としない少品種大量生産の加工に向いています。

タレット式ATCのデメリット

タレット式ATCは、円周状に工具配置を行う仕組み上、工具を装着する際に工具同士が干渉してしまいます。そのため、収納できる工具の本数に限りがあり、多くの工具を収納できたとしても、ツールポットの円周が大きくなってしまう点がデメリットです。

マガジン式ATC

マガジン式ATCとは、工具マガジンやツールマガジンと呼ばれるところに装着し、チェンジアームを使って主軸に取り付けるタイプのATCです。ツールマガジンの収納数が多いほどさまざまな加工に対応でき、100本以上の工具を装着できる機種もあります。

マガジン式ATCのメリット

複数の種類の工具を搭載できるので、取り換えの段取り時間を短縮でき、連続加工も実現します。工具を収納するスペースが広く、サイズの大きな工具も収納できるため、1台の工作機で幅広い加工ができる点もメリットです。

マガジン式ATCのデメリット

マガジン式ATCはチェンジアームを使って工具を交換するため、タレット式ATCに比べて工具交換の時間が長くなります。また、チェンジアームを設置するスペースも必要で、工具が多い分、管理に手間を要します。

まとめ

マシニングセンタのATCは工具を自動で交換する機能で、タレット式とマガジン式の2種類があると分かりました。

タレット式ATCは多くの工具交換が必要な量産加工に、マガジン式ATCは、より多くの工具を収納しておきたい際に選ばれています。加工の用途や施設の規模によって使い分け、生産効率アップやリードタイム、サイクルタイムの短縮を目指しましょう。

Recommended
ここにまず見積もりを頼めば安心
工作機械おすすめOH・RF業者

GoogleやYahoo!といった複数の検索エンジンで工作機械のオーバーホール(OH)やレトロフィット(RF)を手掛ける会社を調査。2022年1月4日調査日時点で上位に表示された19社を、さらに調査していきました。

おそらく皆さんが一度は聞いたことがある会社ばかりかと思います。

「自社内で電装部分が一気通貫で担当できる」ことを大前提に、「技術者のスキルが高い」ことを証明する「技術者の研修や技術継承に関する記述がある」「設計図がなくても対応可能」「専用機の設計製作をやっている」という3つの項目を満たす会社を追加調査したところ、これからご紹介する「三宝精機工業」「スギヤマメカレトロ」が該当しました。

技術者のなら

三宝精機工業
三宝精機工業公式HP

引用元:三宝精機工業 https://www.sanpo-seiki.com/

こんなOH・RFを依頼するのがおすすめ

  • 精度が求められる工作機械
  • 現存しないメーカーの工作機械
  • これは対応できるのか?という不安があるとき

技術者の頭脳なら

スギヤマメカレトロ
スギヤマメカレトロ公式HP

引用元:スギヤマメカレトロ http://sugi-mecha.co.jp/

こんなOH・RFを依頼するのがおすすめ

  • 高度な改造
  • 付加価値のアイデアの提供を求めるとき
  • 専用機の開発を視野に入れた相談

三宝精機工業は、【1】電気技術者が自社内におり、【2】「技術者の研修や技術継承に関する記述がある」「設計図がなくても対応可能」2点を満たし、【3】機械技術者が27名在籍、大型機械も自社内で直せる規模。

「技術力」としたのは、技術者の研修や技術の継承に関する記述の量が、調査した19社中一番多く、また廃業した昌運工作所のアフターサービスを日本国内外で唯一正式移管されているということが理由です。

スギヤマメカレトロ【1】電気技術者が自社内におり、【2】「技術者の研修や技術継承に関する記述がある」「設計図がなくても対応可能」「専用機の設計製作をやっている」3点を満たし、【3】社員数110名を擁し、本社・拠点工場とは別に、金型工場・大型機工場を、海外にも強力会社を持ちます。

調査した他の18社にはない、専用機の設計・製作の事例も多いため、「頭脳」としています。